MENU

満月の種類と名前一覧|ストロベリームーン・ブルームーン・スーパームーンの意味を解説

目次

満月にはさまざまな名前がある

月は古来より人々に親しまれ、神秘的な存在として語り継がれてきました。特に満月は、暦や農業、信仰や占星術と結びつき、季節や出来事に応じて多彩な名前が付けられてきました。
ここでは代表的な「満月の種類」について、その由来や意味をわかりやすく解説します。

ストロベリームーン

6月に見られる満月は「ストロベリームーン」と呼ばれています。この時期は北半球でイチゴの収穫期にあたることから名付けられたものです。
月がほんのり赤みを帯びて見えることもあり、「恋を叶える月」「幸せを運ぶ月」といったロマンチックな呼び名で広まっています。
占星術的にも「愛情」や「人とのつながり」を意識するとよいとされ、SNSなどでも話題になりやすい満月です。

スーパームーン

大きな満月の正体

「スーパームーン」とは、月が地球に最も近づいたタイミングで満月となる現象を指します。通常よりも直径が約14%大きく、面積にすると約3割も大きく見えることがあります。
地平線付近に昇るときは特に迫力が増し、多くの人々が観測する人気の天体ショーです。

エクストリーム・スーパームーン

さらに貴重なのが「エクストリーム・スーパームーン」。満月となる瞬間が「地球に最接近するタイミング」とほぼ重なるときに見られる現象で、およそ18年に1度しか訪れません。観測できる年には世界中で話題になります。

ミニマムーン(マイクロムーン)

スーパームーンの逆で、地球から最も遠い地点で満月を迎えるのが「ミニマムーン」または「マイクロムーン」です。
スーパームーンに比べると直径が14%ほど小さく、面積では約3割小さく見えるといわれています。
見た目には気づきにくい差ですが、比較写真を見るとその違いに驚かされます。

ブルームーン

青い月としてのブルームーン

大気中に火山の噴煙や隕石落下による塵が広がると、月が青みを帯びて見えることがあります。これを「ブルームーン」と呼びます。
過去には不吉の前触れとされたこともありましたが、近年では「ブルームーンを見られると幸せになれる」というポジティブな言い伝えで知られるようになっています。

稀に起こる満月としてのブルームーン

もうひとつの定義は「珍しい満月」という意味です。
・1か月のうちに2回満月が訪れるときの2回目
・1季節(3か月間)に満月が4回ある場合の3回目
このように本来の周期から外れた満月をブルームーンと呼びます。2〜3年に一度しか起こらないため、見ることができたらラッキーとされています。

ブラックムーン

ブラックムーンは満月ではなく「新月」に関する現象ですが、ブルームーンと対になる呼び方として知られています。
定義は複数あり、例えば「1か月に新月が2回ある場合」や「3か月の間に新月が4回あり、その3回目」などがあります。
新月なので夜空に月は見えませんが、その珍しさから占いやスピリチュアルの世界では特別視されることがあります。

まとめ:夜空を見上げる楽しみ

満月には「ストロベリームーン」「スーパームーン」「ブルームーン」など、多彩な呼び名と文化的背景があります。これらを知っておくと、日々の月の姿をただ美しいと眺めるだけでなく、その背後にある歴史や言い伝えを楽しむことができます。
次に夜空を見上げるときは、「今日はどんな名前の月だろう?」と意識してみてはいかがでしょうか。月の知識は、日常をほんの少しロマンチックに彩ってくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次