MENU

自分に合ったタロットカードを見つけるための選び方ガイド

自分と相性の良いタロットカードを見つけることは占いを充実させるのに重要です。

たくさんの種類があるからこそ、買う時は「失敗したくない」「本当にピンと来るカードと出会いたい」と願うのは自然なことでしょう。

ここでは、その願いを実現するための、自分に合うタロットカードを選ぶ方法をご紹介します。

相性を見極めるポイントや失敗しないための確認項目を知り、あなたの生活に長く伴係してくれる一枚のカードを見つけてください。

初心者も扱いやすいカードや、逆に避けた方が良いタイプについても解説しますので、精心に選んで、あなたにとってのベストアイテムを手にしましょう。

目次

自分に合うタロットカードを見つけたいと思ったら、買う前に確認すること

眠っているカードがあるかどうか

以前にタロットカードを買った経験がある人は、今は使われていないカードが家に眠っていないかを確かめてみましょう。

何かの理由で使用しなくなったカードも、時間を経て再び手にすると相性が良くなっている場合があります。

タロットカードはエネルギーを持つアイテムであるため、使う人のエネルギーの変化によって相性も変わりうるのです。

高い気づきやリーディングを行うためにも、すでに持っているカードを再確認してみるのは有効です。

 

何を目的としてタロットが欲しいか

タロットカードを買う前に確認しておきたいのが、何を目的として手に入れたいのかという点です。

本格的な占いに使用する場合もあれば、気軽にメッセージを受け取りたいという意図の人もいるでしょう。

しっかりと目的を明確にすることで、適切なカードを選びやすくなります。

これは自分で占いをするためだけでなく、コレクションやディスプレイ用に持ちたい場合も同様です。

目的に合わせて選ぶことで、より実用的で使いやすいカードに出会うことができます。

 

タロット占いの基本が習得できているか

タロットを本格的に使いたいと考えている人は、基本的な知識を持っているかどうかも確認しましょう。

すでに占いの経験があり、カードの意味を理解しているなら、直感で似合うデザインを選ぶのも良い方法です。

しかし、初心者でやってみたいという場合は、より理解しやすい簡単なカードや解説書付きのセットを選びましょう。

 

カードの種類が記載されているかどうか

カードを買う前には、その種類にも注目することが大切です。

「ウェイト版」や「マルセイユ版」などの種類があり、それぞれ細かい違いがあるため、使用目的やレベルに合わせて選ぶ必要があります。

カードを買う時は、商品説明に種類が記載されているかを確認しておきましょう。

 

カードの意味を解釈しやすいウェイト版

初心者に最適なタロットカードは、意味を解釈しやすいウェイト版です。

ライダー・スミス・ウェイト版は、マルセイユ版を現代的にアレンジしたカードデッキで、絵顔が意味を表しやすいのが特徴です。

日本では一般的に普及しているタイプであり、簡単なシンボルや色合いでも意味を推測しやすいため、初心者も理解しやすく、習得も進めやすくなります。

 

日本語版の解説書がセットで付いている

初心者が安心して使えるカードは、日本語の解説書がセットで付属しているものです。

外国製のカードは文字も説明も英語や他言語の場合が多く、意味を理解するためには訳語のサポートが必要となることもあります。

日本語解説書が付いていると、初めてカードを使う場合も、体習しながら意味を学び、自信を持って診断を進めることができます。

 

シャッフルしやすいサイズと紙質

占いの活動に集中するためには、カードのサイズや紙質も重要な要素です。

大きすぎるカードは持ちにくく、小さすぎるカードは持ちにくいこともあります。

自分の手に合わせたサイズを選ぶことで、シャッフル時の振る舞いもより自然になり、リーディングに集中しやすくなります。

また、紙質も、薄すぎず厚すぎず、なるべく手に慣れるものを選ぶことで、シャッフル時のストレスや不安感を排除できます。

 

占いのプロも実践!自分とタロットカードとの相性を見極めるポイント

直感で徒然と引かれるものがある

直感は、自分の内側からの正直なメッセージです。

「このカードだ」と思ったり、直感的に引かれたりするアイテムは、高い確率で相性が良い場合が多いといえます。

直感を信じて選ぶことで、その後のリーディングも順調に進められることが多いでしょう。

身体反応・キネシオロジーで反応する

キネシオロジーは、筋肌反応を利用した治療技法で、直感や体のサインを確かめる技術の一つです。

タロットカードを使う前に、自分と相性が良いかをペンデュラムやオーリングなどの手段で診断する方法もあります。

正しい反応があれば、そのカードはベストパートとして適している可能性が高いといえるでしょう。

 

カードを手で包んでエネルギーを感じる

手のひらでカードをそっと包み、目を閉じて難しいことを考えずに安心して過ごしてみましょう。

その状態で、何か気持ちよく感じたり、光を感じたりするような感覚があれば、そのカードはあなたに合っていると言えます。

特に、多くのエネルギーを発すアイテムとして、タロットカードは感性的な体験によって選ぶのも有効な手法です。

 

 

全体の色味でリーディングを邪魔しないもの

カード全体の色合いやデザインは、直感とリーディングの深さに大きな影響を与えます。

自分が好む色みやトーンに不安感を覚えない色合いのカードを選ぶことで、メッセージの受け取りやすさが高まります。

逆に、感覚的に不安を覚える色やデザインのカードは、リーディングの邪魔になる可能性もあります。

 

新品であること

カードを選ぶ際は、新品であるかどうかも大切な要素です。

既に別の人に使われたカードは、その人のエネルギーを吸収しているため、新たな持ち主とのエネルギーが駄止されることもあります。

自分のパートナーとして、最初から一緒に経過を重ねることで、相性も良くなり、リーディングも順調に進められるようになります。

 

カードを持った時の客観的に見た自分の姿が理想に近い

自分の理想とする占い師の姿を想像した時、選ぼうカードを持った自分がそれに適しているかどうかを確かめましょう。

心が落ち着き、真撃を見通すような姿が想像できるなら、そのカードは理想に近いパートナーになりえます。

逆に、ゆるいテイストのカードが自分の理想に適しないと感じるなら、別の選択肢を検討すべきです。

 

 

迷ったらこの方法で選ぼう!自分に合うタロットカードの失敗しない買い方

迷うカードを目の前に全て並べてから離れて見る

買うカードを迷ったら、当たり前のように一枚ずつ確認するだけでなく、全てを目の前に並べてみましょう。

1メートル以上離れて、カード全体を遠くから眺めると、直感や行動パターンがごまかされずに潰現されることがあります。

「このカードだけが見える」「ひときわめ光って見える」など、他のカードと違って感じられたら、それがあなたとの相性が良い証となります。

 

店頭ならカードを持って「私の元に来ますか?」と問いかける

店頭で選ぶ場合は、実際に手に取って、カード自身に質問してみましょう。

「私の元に来る実力のあるカードですか?」と言葉にすると、カードからのエネルギーを感じることができるかもしれません。

すぐに答えが分からなくても、一番近くに感じられたものを選ぶことで、相性の良さを確信して購入できます。

どのカードもピンとこない場合は、別の日に出相を読むのも良い手法です。

 

好きなモチーフを見てウキウキするもの

自分の好みや関心のあるモチーフに縁のあるカードは、自然とエネルギーも合わせやすく、久く使い続けられる相性の良さがあります。

猫や鳥、助物モチーフやキャラクターなど、たとえタロットと相関性の無い領域でも、自分がわくわくするような絵顔なら、大切に使いたいと思えるでしょう。

 

触った時に「心地よい」と感じるもの

持った時に心地よさを感じるカードは、相性が良い個体的アイテムとして適しています。

シャッフルした時の滑らかさや、切る時の精神的な高揚感などから、感覚的な相性の良さを評価できます。

心地よさは、本人しか分からないビビットな覚悟ですが、その分相性も精密な判断基準になります。

 

タロット人気ランキングの上位から選ぶ

多数のカードに悩んだら、人気ランキングを参考にしましょう。

ネットでは「タロット ランキング」のように検索すると、レビュー付きで上位のカードが紹介されていることが多く、関心のツボみになります。

その際、作画やモチーフに関するキーワードも一緒に指定すると、自分の好みと相性が良いものに出会える可能性が高まります。

 

 

 

こんなデッキは避けるべき!気になっても買わないほうがいいタロットカード

意味の読み解きが難しい

このタイプのカードは絵顔は美しくても、意味を素直に読み解くのが難しい場合があります。

初心者がこのようなカードを選んでしまうと、リーディングに迷いが生じやすく、その結果、使わなくなることもしばしばです。

 

リーディング以外でネガティブな感情が生まれる

占い中の感情は、カードからのメッセージを精神的に受け止めるための重要な要素ですが、カードを持っただけで気分が落ちたり、我慢できない感覚になるようなものは避けるべきです。

これは、絵顔や色合い、全体的なエネルギー感によるものであり、人によって合う合わないがあるためです。

 

波長が強すぎるもの

これも最初の直感が重要ですが、カードを持った時に「波長が強すぎる」「支配される感じがする」などのネガティブな情報が流れてきたら、そのカードは合わない可能性が高いといえます。

この感覚は特にビギナーやダークファンタジーのようなテーマのカードで生まれることが多いでしょう。

 

自己目標のテーマに正しく適合しないデザイン

自分の成長や変化を支えるための目標に合ったデザインのカード、特に年初に立てた目標と一緒に考慮しながらカードを選ぶのも有効です。

目標に合ったデザインのカードを選ぶことで、占い中の集中力や信頼感も向上します。

逆に、年間テーマに適合しないカードを選ぶと、振る舞いや想像のビジョンがぶれてしまい、結果的に相性が合わないと感じる原因となります。

 

違うものが欲しいと思っている時に人から勧められたカード

他人から勧められたカードは、たとえ精通した人からのアドバイスであっても、自分自身が本心で望むカードと違う場合は避けるべきです。

自分の気持ちがすでに別のカードに向いている時、他人の意見によって新たな選択肢に動いてしまうと、後々何かしらの違和感を感じることになりがちです。

また、他人に説明を受けた結果、「これだと思った」「わくわくした」と感じられたものは、自分の気持ちに合ったカードといえるので、そのまま選んでも問題はありません。

 

 

まとめ:自分に合ったタロットカードを選ぶことが、占いの第一歩

タロットカードは、単なる道具ではなく、あなたの内面と深くつながる大切なパートナーです。

今回ご紹介したように、購入前には「目的の明確化」や「占いの基礎知識の習得」、さらには「相性の見極め」が欠かせません。

特に初心者の方は、絵柄や意味が分かりやすいカードや、日本語解説書が付属しているデッキを選ぶと、占いのハードルが下がり、安心して取り組めるでしょう。

また、直感や心地よさといった感覚的な部分を大切にし、自分にぴったりだと感じるカードを選ぶことで、タロットとの関係がより深まり、リーディングの精度も自然と高まっていきます。

一方で、意味が分かりにくかったり、気分が沈むようなカードは避けた方が無難です。
年間のテーマや気分と合っていないもの、他人から勧められてもしっくりこないものも、今はタイミングが違うのかもしれません。

タロットとの出会いは偶然ではなく、必然です。ぜひ、心が喜ぶ一枚をじっくりと選んで、あなただけの「人生の案内役」として迎えてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次